BLOG

ブログ

相続の注意点

up to date : 2025.10.28

誰しもが相続というものに一度は直面するかと思います。その時に不動産や金融財産などがあった場合、相続は、ご家族の大切な財産を次の世代へと引き継ぐ重要な手続きです。しかし、同時に複雑な法律問題が絡み、様々な注意点があります。スムーズな相続手続きを進めるために、以下の点にご注意ください。

 

1. 相続開始の事実を知ったら

* 死亡届の提出: 死亡後7日以内に、市区町村役場へ死亡届を提出します。

* 遺産の調査: 預金、不動産、証券、保険など、被相続人の財産を全て洗い出します。

* 相続人の確定: 民法に基づき、相続人が誰になるのかを確定します。

* 遺言書の有無の確認: 遺言書があれば、その内容に従い遺産分割を行います。

 

2. 相続の手続き

* 相続放棄、限定承認: 相続人全員が、相続の開始を知ってから3ヶ月以内に、相続の放棄、限定承認、単純承認のいずれかを選択する

 必要があります。

* 遺産分割協議: 遺言がない場合、相続人全員で遺産の分割について協議し、遺産分割協議書を作成します。

* 相続登記: 不動産の名義変更を行うために、相続登記が必要です。

* 相続税の申告: 相続開始を知った日の翌日から10ヶ月以内に、相続税の申告と納付を行う必要があります。

 

3. 相続手続きにおける注意点

* 専門家の活用: 相続は法律や税金に関する知識が必要なため、税理士や弁護士などの専門家に相談することをおすすめします。

* 期限厳守: 各手続きには期限が定められているため、期限内に手続きを進めることが大切です。

* 家族間の円滑なコミュニケーション: 相続は家族間の感情的な問題も絡むため、冷静かつオープンなコミュニケーションを心がけましょ

 う。

* トラブル防止: 相続はトラブルになりやすい手続きです。事前に遺言を作成したり、家族間で話し合っておくことで、トラブルを未然に

 防ぐことができます。

 

4. 相続でよくあるトラブル

* 遺産分割協議の紛争: 相続人同士で遺産の分け方について意見が食い違い、裁判になるケースがあります。

* 隠し財産の発見: 被相続人が隠し財産を持っていた場合、他の相続人との間でトラブルになる可能性があります。

* 相続税の申告漏れ: 相続税の申告を怠ると、延滞税などが課されることがあります。

 

 

相続は、人生における大きな出来事の一つです。早めの準備と、専門家への相談が、円滑な相続手続きにつながります。

相続による不動産の売却や活用は中島屋でも相談受付しております。無料ですので気軽にご相談ください。

お問い合わせ

住居・事業用不動産の売買からリフォーム、管理に至るまで、不動産に関わることなら何でもお気軽にご相談ください。弊社オフィスでコーヒーを飲みながら、じっくりとご要望をお聞かせいただければ幸いです。

公式LINE CONTACT US